« 成田着 | メイン | 池袋へ »

2007年06月17日

JASS青少年教育の会懇談

晴天

昨日は暑かったが、明け方寒くなる。

午前10時、JASS青少年教育の会、森田さん、加藤さん、
山田さんが自宅来訪。近くの喫茶店で夏のスタディーツアーの
打ち合わせ。3時間半ほど。

8月18日から8月25日までのスタディーツアーの細かい原案に
ついての質問等を受け私見を言う。いくつか内容を変更。
子どもたちとの交流内容、中学校・高校交流等を考えている。

6月20日、6月26日の2回行う横浜市の中学校での全校講演会
の打ち合わせ。

午後2時、自宅へ帰り昼寝。これは長年のベトナムでの生活で
身についてしまったもの。


ベトナム事務所からメール。6月15日のピースボートは
午後9時に日本料理店に到着し、午後10時半頃帰ったそうだ。
日本料理店から関係者が帰ったのは午後11時過ぎだった
とのこと。60人のお客さんがあり、日本料理店としては助かった。
ピースボート自体も気象の関係で海があれ、入港が遅れたので
致し方のないことではる。日本料理店、ベトナム事務所関係者の
皆さんに感謝。


ベトナム等で長男家族と過ごした5日間で何冊かの本を読んだ。

●「漢字の起源」(藤堂明保著 講談社学術文庫)
 漢字は象形文字といわれていたが、実際には象形文字であると
共に表語文字でもあった。同一音は基本的に同一の起源と意味を
もった漢字であるという。工、攻、江、肛、空は同一音であるが、
「貫通する」という意味を基調にした同一音の文字。
士が男性生殖器、比が女性器の象形文字から来ているということ・・。
漢字の起源は至って人間的・素朴なものから出発していることが
分かる。

●「もの食うひとびと」(辺見庸著 角川文庫)
 10年ちょっと前の作品。当時、共同通信外信部長という要職に
 あった辺見庸が退職し、数年かけて世界を「放浪」し、人間が
 食べるという基本的なことが世界でどう行われているのかを
 実体験する体験ルポ。バングラデッシュのダッカでは、お金持ちの
 結婚式であまった食べ物を買い取る仲介業者がいる。仲介業者
 が貧しい地域にあまった食べ物を持ち込み売る。更に貧しい人
 たちはかなり腐った残飯を食べる。辺見庸もだまされて腐りつつ
 ある残飯を食べるが、吐き出す。
  フィリピンのミンダナオ島に行き、戦争に負けて日本軍が、
 山の奥に敗走し、時々出てきては、島民を襲い人間を食べた
 という証言を集める。目撃者がかなりいる。人間が人間を
 食べる・・・・・。
  チェルノブイリで原発事故で汚染された地域に貧しさの故に
 もどらざるをえない人々。放射能で汚染されら食料を食べなければ
 生きていけない現実。
  食べるという行為を体験することを通して、世界の貧富の差、
 どうしようもない理不尽な世の中を告発している。それから10数年、
 今、辺見庸が同種の本を書いたらどんな内容になるのだろうか?


●「ネオ階級社会を待望する人々」(林信吾著 KKベストセラーズ)
  小泉首相・安部首相になってから「階層格差」が出てきたと言われ
  ているが、著者は更に社会は階層格差が固定化し、教育格差から
  階級固定社会になっていくと現状を分析している。
   貧困階級に生まれた子どもたちは最初から社会に「競争」そのもの
  から疎外され、上流階級に生まれた子どもたちは、多額の教育費
  を使い、高学歴を手に入れ、引き続き上流階級を形成すると
  今の日本の現状に警鐘乱打している。著者は、社会的な競争その
  そのものはどんな社会でありうることであり、結果的に差がでること
  事態は否定しないが、初めから競争自体出来ない社会が日本に
  やってくると警告している。

投稿者 koyama : 2007年06月17日 19:55

コメント