« 京都→新札幌空港 札幌泊 | メイン | 藤女子学園中学・高校講演会:ベトナム青年交流会 »
2013年06月18日
北星学園大学講演会
午前6時起床。
近くのコンビニで「おにぎり」1個と野菜ジュースを買い
朝食とする。
インプランンと手術の縫合した部分が痛む。
あまり食事ができない。
午前9時、ススキノのホテルを出て徒歩、地下鉄「ススキノ」駅へ。
ススキノ駅から大通り駅乗換えで、大谷地駅へ。
大谷地駅から徒歩10分で北星学園大学へ。
「国際交流論」の授業を行う。
90分の授業を行う。
授業内容
北星学園大学講演会
主題「国際交流の実態と課題」
ベトナムの「子どもの家」を支える会(JASS代表)小山道夫
●ビデオ「フエでの活動の実態」
(1)ベトナムでたどり着いたJASSの海外交流・体験の現状
①「自立」の問題 3年で活動を移動する大手NGO・日本政府
②貧しさ・可哀想さを強調する大手のNGO
③JASSのたどり着いた地点
●様々な施設
・「子どもの家」・日本料理店・ベトナム事務所
大学生用の寄宿舎・静岡フエ青年交流会館(日本語学校)
縫製工場・障害児医療センター
●現地主導のNGO・NPO活動(決定権を現地に移行する)
●JASS「3つの自立論」
・子どもたちの自立
・ベトナム事務所の自立(ベトナム人スタッフの自立)
・現地(ベトナム)での財政自立
④ロビー活動の下手な日本のNGO・NPO
・静岡市・京都市とフエ市の「友好都市」「パートナ都市」締結
・札幌市とフエ市の提携模索(現在)
⑤日本の若者の受け入れ
●大学生のボランティア体験(海外体験)
●大学生のインターンシップの受け入れ(1年間の日本語教師体験)
(2)なぜ、私は20年間フエで活動ができたのか?
①数度にわたる「国外追放」
②国際化・国際交流=「英語能力論」の誤り
③20年間の複雑で困難なベトナムでの活動を支えたもの
――LIBERAL ARTS-学芸―教養――
(2008年からの「読書録」参照
正午過ぎに講演会を終わり、地下鉄を使い、大通りまで行き、
札幌市役所へ。
札幌市役所地下の食堂で「山菜うどん」を食べる。手術の部分
が痛い。
午後1時半、札幌市役所で「札幌ベトナム交流会」の鹿又さん
と打合せ。
午後2時、鹿又さんと一緒に札幌市役所9階の国際課へ。
国際課長と面会。フエ市長から上田札幌市長への手紙を
手渡す。今後の両市の交流について、課長と懇談する。
午後3時過ぎ、元地元テレビ局スタッフだったKさんと
鹿又さんの3人で明日の「地元講演会」の進め方に
ついて懇談する。札幌に住んだり留学している
ベトナムの若者と「ベトナム戦争と戦争後のベトナム」
というテーマで話をする。
最初に私が「ベトナム在住で経験・考えたベトナム」に
ついて講演。その後、札幌に来ているベトナムの
若者5人程とで「デシカッション」。
更に参加の札幌市民と「ベトナム戦争と戦争後の
ベトナム」について話し合いを行う。
明日の講演・懇談会の進め方について3人で打合せを
する。
帰りは、鹿又さんの車でホテルまで送ってもらう。
相当疲れる。1時間程、ベッドで横になる。
その後、温泉でゆっくりと休む。
投稿者 koyama : 2013年06月18日 18:36