« 「京滋YOUの会」との交流夕食会 | メイン | 休日 »

2008年08月09日

DAT(ダット)君退所式:高校・大学受験者全員合格

晴天 
    しかし、タインホア省(中部の北端)への
    台風の影響で、中部の各地は気候不安定。
    気圧も不安定。終日、体がだるく、頭が痛い。

●午前7時の空模様

午前5時起床。

午前7時朝食
フエ名物「ブンボーフエン」。美味しい。食べ慣れると
やみつきになる味。


午前8時前ベトナム事務所へ。

ベトナム事務所3階に刺繍みやげ物転では、京滋YOUの会
の皆さんが刺繍の買い物。


バオミンさんと一緒に「子どもの家」へ。
今日は「子どもの家」に7年間在住したDAT(ダット)君17歳の
退所式がある。

「子どもの家」へ到着。
退所式を行う。セン委員長・ロック寮長・小山・バオミンさんが参加。


ダット君(17歳)は父親が死亡。母親は行方不明。
7年前に北部タインホア省の「児童保護委員会」からの依頼で
入所を認めた。姉と一緒に入所。

今日はタインホア省で石の小さな工場を営んでいる叔父さん(父親の
弟)とフエに住んでいる兄嫁の合意でタインホア省の叔父さんが
石工場で働くことを条件に同居することとなった。

(兄嫁)7年間もの長い間お世話になった。感謝している。
     ダットは、勉強が嫌いだ。17歳で体もしっかりしてきた
     ので叔父の石工場で働き自立させた。

(叔父)自分の工場で働かせたい。自分の家族は妻と二人の
    子供がいる。ダット君もこどもと同様に可愛がりたい。

(ダット)7年間、お世話になりました。「子どもの家」は僕の
     故郷です。どんな時も思い出します。
      これからは石工場で頑張って自立したいと思っている。
      本当に長い間、お世話になりました。


セン運営委員長と兄嫁が退所関連の書類にサイン。
退所が成立。

叔父さんは今からタインホア省の石工場に連れて行くという。
乗合バスで12時間。

ダット君は身の回りの持ち物をまとめて持ってきた。
小さなリュック一つだった。



退所にあたり最後に全員で記念写真を撮る。


ダット君の幸せを祈るのみである。


「子どもの家」には京滋YOUの会の皆さんが日本帰国の
挨拶に来ていた。



午前11時半、「ハイリーホテル」で昼食。




午後12時半、30分ほど昼寝。


その後、ボランティア貯金完了報告書の作成。
縫製研修センター報告書関連の資料に目を通す。

午後3時半過ぎ、「ハイリーホテル」を出て京滋YOUの会
の皆さんの帰国を見送る。


午後5時半、日本料理店でこどもたちと夕食。
今日はパン食。

大塚さんが私のビールのおつまみを特製で作ってくれる。
サッポロビール園「クラシック館」のおつまみとほぼ同等。


午後6時、JASS栃木の会のS先生の高校の教え子のビン君と
妹さん、同僚の日本人が日本料理店を訪ねてくる。


真面目な若者である。

午後9時、日本料理店閉店。
1週間真面目に働いたリー君を慰労するため軽く生ビールを
飲む。


今日はベトナムの大学の合格発表の日。
「子どもの家」の大学受験者3人、高校受験者2人とも
全員合格した。

大学・高校合格者も今日「子どもの家」を退所し石工場で
働くダット君も日本料理店店長のリー君も私に取っては
全く同じ存在。自らの能力と特徴を生かして自分の人生に
挑戦している若者である。
全員の幸せと平和を祈るものである。


ーーーーーーーー

今日の地元新聞の大学合格者名簿が掲載されていた。
「子どもの家」の受験者全員が合格していた。
また高校受験者2名も全員高校に合格した。
高校・大学受験者全員が合格したのは「子どもの家」創立以来
初めての快挙である。



●THUYさん(姉はフエ経済大学生)
  ・フエ師範大学化学科合格
  ・フエ師範大生物科合格

●PHUC君
  ・フエ芸術大学絵画科合格

●NHIさん
  ・フエ師範大学小学校課程合格

●NHIさん
  ・グエンフエ高校合格

●THAOさん
  ・ブイティースアン高校合格


フエ師範大学はベトナム中部の最難関大学。
グエンフエ高校はトゥア・ティエン・フエ省の最難関高校。

高校(2名)・大学(3名)合格者の今後の奮闘を祈る。


=======================================
北京オリンピック開会
63回目の広島・長崎原爆忌
グルジアとロシア戦争状態に突入

7月から始ったスタディーツアー、そしてボランティア貯金
完了報告書作成、「縫製研修センター」報告書作成と
忙しい毎日を送っている。

平和の祭典などと言われている五輪開会式当日に
グルジアとロシアが戦争に突入。
ロシアは国連常任理事国。
悲しい世界政治の現実である。

こうした現実になかなか目がいかない毎日でもある。

投稿者 koyama : 2008年08月09日 12:30

コメント