« 千葉県柏市立柏高校授業 | メイン | 子育て・文化・共同春の合宿研究会へ参加 »
2005年06月24日
ボランティア貯金寄付金配分決定通知式に参加
午後12時半、郵政公社で山西副代表と待ち合わせる。
午後1時半から「ボランティア貯金配分金決定通知式」に参加。
郵政公社は前「総務省」、その前は「郵政省」。
霞ヶ関の官庁街の一角にある。
郵政公社入り口には郵便事業の開祖「前島密」の銅像があった。
小泉首相の「郵政民営化」を開祖「前島密」はどう思っているのか?
数年前、総務省時代にも一度交付式に参加したことがある。
郵政省→総務省→郵政公社と変転して来た「ボランティア貯金」。
これからどうなっていくのか? 郵政公社もこれが最後の見納めか?
しばらく待合室で待ち、午後1時半丁度に「通知式」が始まる。
初めに今話題の郵政公社総裁の生田正治氏の挨拶。
今回は全国で53団体が寄付金を受けた。今日はその中から
5団体が選ばれ参加。
生田総裁から各団体ごとに寄付金通知書が交付さらた。
●郵政公社・生田総裁から寄付金通知書交付を受ける小山
通知式終了後、ボランティア貯金執行についての説明会が
行われる。詳細は会計担当の山西副代表が聞く。
ボランティア貯金は発足して15年目になる。
今回の決定は2005年7月1日~2006年6月30日までの
活動への交付。
JASSには、165万8千円の寄付金が交付されることになった。
ボランティア貯金は郵便貯金の利子から拠出される。
現在、2741万人の国民がボランティア貯金へ利子を拠出している。
この15年間、ボランティア貯金へ郵便貯金からの拠出は
超低金利政策によって、大幅に減少してきている。
(年度) (ボランティア貯金への寄付金)
1990年 11億0906万円
1991年 27億1580万円
1992年 24億1956万円
1993年 25億2131万円
1994年 30億3418万円
1995年 14億7057万円
1996年 9億6868万円
1997年 12億1072万円
1998年 11億3292万円
1999年 5億8518万円
2000年 7億8083万円
2001年 1億9356万円
2002年 5641万円
2003年 5308万円
2004年 5699万円
2005年 8603万円
ボランティア貯金の原資(寄付金)は最高時30億円強
あったが、5699億円まで減少している。
最盛時の6分の1である。特にこの数年の落ち込みは
酷いものである。
ボランティア貯金への寄付金と日本経済・政府の財政
政策は連動している。
現在の「超低金利政策」を採っている小泉内閣と共に
ボランティア貯金の原資も激減していることが分かる。
●郵便貯金の金利の推移
1991年には 3、5%あった郵便貯金の金利が、
今日では、0、005%である。この15年ほどで
郵便貯金の金利が 700分の1減少している。
午後3時、説明会が終了。
その後、山西副代表と30分ほど懇談。
自宅着、午後4時。
午後7時過ぎ、森田さん、加藤さん、山田さんとJASS夏の
スタディーツアーの打合わせ。午後9時半まで。
投稿者 koyama : 2005年06月24日 17:56
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://koyamamichio.com/mt-tb.cgi/555
このリストは、次のエントリーを参照しています: ボランティア貯金寄付金配分決定通知式に参加:
» Robert Crittenden from Robert Crittenden
Hollywood is a place where people from Iowa mistake each other for stars. [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年07月18日 15:29
» gtzcnvz from gtzcnvz
vovctkt gtwhbov hywjayr ndiarvn zebrgok [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年09月09日 02:17